脳梗塞による高次脳機能障害で障害共済年金1級を受給できたケース
1. ご相談の電話を頂いた時の状況
ご相談の電話を頂いたのは50代半ばの男性の奥様からでした。話を聞いてみると、18年位前に脳梗塞を起こしたが仕事は継続していた。数年後、心筋梗塞を起こし、入院中、脳梗塞の後遺症での高次脳機能障害が発覚しました。仕事は休職中で傷病手当金をもらっていましたが、復職できる見込みはなく、将来に不安があり、障害年金について相談したかったそうです。
タイミングよく奥様がインターネットで当センターのことを知り、サポートしてほしいとのご連絡をでした。
2. 当センターによる見解
私自身の理念として、障害年金の申請は受給者本人の権利であり、私たち社労士はそれを少しでも可能性が高まるようにご支援することが責務であると考えています。
本件は、幸い身体には障害が残りませんでしたが、強い注意障害の高次脳機能障害があるという事で、精神障害者保健福祉手帳は2級をもらっていましたので、精神の障害で障害年金が認められるのではと判断し、すぐに申請するべきだとアドバイスをいたしました。
3. 結果
奥様のご協力を得て、誠心誠意努力した結果、無事に障害共済年金1級を認定され、年額約188万円を受給することができました。
受給事例の最新記事
- 障害者手帳はもらっていませんでしたが、脳梗塞によるてんかんで障害厚生年金2級を受給できたケース
- 慢性腎臓病で障害基礎年金2級を受給できたケース
- 自閉症スペクトラム障害・うつ病で障害厚生年金2級を受給できたケース
- 年金事務所では無理ではないかと言われた。知的障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
- くも膜下出血による高次脳機能障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
- 心不全によるICD装着で障害厚生年金3級を受給できたケース
- 精神障害者保健福祉手帳はもらっていなかったが、うつ病で障害厚生年金2級を受給できたケース
- 別の医師に診断書を作成してもらい、知的障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
- 医師に診断書を修正してもらって、うつ病で障害厚生年金3級を受給できたケース
- 2回目の申請で、自閉症スペクトラム障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
脳出血・脳梗塞の最新記事
- 障害者手帳はもらっていませんでしたが、脳梗塞によるてんかんで障害厚生年金2級を受給できたケース
- 身体障害者手帳はもらっていなかったが、脳出血で障害手当金(一時金)を受給できたケース
- 脳梗塞で要支援1の介護認定を受け、障害厚生年金2級を受給できたケース
- 脳梗塞による脳血管性パーキンソン症候群で老齢厚生年金の障害者特例を受給できたケース
- 脳出血後、フルタイムで職場復帰し、障害厚生年金3級を受給できたケース
- 身体障害者手帳はもらっていなかったが、脳梗塞で障害厚生年金3級を受給できたケース
- 脳梗塞で要支援2の介護認定を受け、障害厚生年金2級を受給できたケース
- 脳出血後、フルタイムで職場復帰し、障害厚生年金2級を受給できたケース
- 奥様からのご依頼で脳塞栓症で障害厚生年金2級を受給できたケース
- 脳出血後、フルタイムで職場復帰し、障害厚生年金3級を受給できたケース
当センターの障害年金の受給事例
-
2021.02.08受給事例
-
2021.02.05受給事例
-
2021.01.29受給事例
-
2021.01.21受給事例
-
2021.01.07受給事例