人工弁置換術で障害共済年金3級の5年分の遡及が認められたケース
1. 相談の電話を頂いた時の状況
ご相談のお電話を頂いたのは岩手県在住の40代前半の女性からでした。話を聴いてみると幼稚園の頃、心室中隔欠損と診断され、手術が行われた。その後、17歳頃には形成弁術が行われた。その後も経過観察していたが、特に異常な点は見受けられず、仕事、出産、子育てに何の不自由もなく過ごしてきた。その後も自覚症状はなかったが、9年前に僧房弁狭窄症との診断を受け、人工弁置換術が行われた。インターネットで障害年金及び当センターを知り、「私でも障害年金をもらえますか」とのご連絡でした。
2. 当センターによる見解
発病・初診日は幼稚園の頃だと判断されますが、17歳以降、特に問題なく日常生活を送っていらしたので、社会的治癒を訴えて、共済年金に加入していた9年前を新たな初診日として訴えることによって、障害共済年金3級受給の可能性が非常に高いと判断し、すぐに申請するべきだとすすめ、支援の約束をしました。
3. 結果
誠心誠意努力した結果、無事に障害共済年金3級の認定を受け、年額約69万円を受給することができました。
また、初回振込日に障害認定日からの遡りで5年分の約292万円が振り込まれました。
人工弁装着の最新記事
受給事例の最新記事
- 障害者手帳はもらっていませんでしたが、脳梗塞によるてんかんで障害厚生年金2級を受給できたケース
- 脳梗塞による高次脳機能障害で障害共済年金1級を受給できたケース
- 慢性腎臓病で障害基礎年金2級を受給できたケース
- 自閉症スペクトラム障害・うつ病で障害厚生年金2級を受給できたケース
- 年金事務所では無理ではないかと言われた。知的障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
- くも膜下出血による高次脳機能障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
- 心不全によるICD装着で障害厚生年金3級を受給できたケース
- 精神障害者保健福祉手帳はもらっていなかったが、うつ病で障害厚生年金2級を受給できたケース
- 別の医師に診断書を作成してもらい、知的障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
- 医師に診断書を修正してもらって、うつ病で障害厚生年金3級を受給できたケース
当センターの障害年金の受給事例
-
2021.02.08受給事例
-
2021.02.05受給事例
-
2021.01.29受給事例
-
2021.01.21受給事例
-
2021.01.07受給事例