お父様からのご依頼で、脳出血で障害厚生年金3級を受給できたケース
1. 相談に来た時の状況
ご相談にいらっしゃったのは40代前半の男性のお母様でした。話を聞いてみると昨年脳出血を発病し、当時はその後遺症で右半身不随でいらっしゃいました。会社は休職中で傷病手当金をもらっていましたが、ゆくゆくは退職しなければならず、収入がなくなることに不安があり、障害年金について相談したかったそうです。
タイミングよくお母様が河北新報で当センターの相談会を知り、ご連絡頂きました。
2. 当センターによる見解
私自身の理念として、障害年金の申請は受給者本人の権利であり、私たち社労士はそれを少しでも可能性が高まるようにご支援することが責務であると考えています。
本件は、初診日から1年6か月経過していませんでしたが、半年後の症状固定が認められるのではと判断し、すぐに申請するべきだとアドバイスをいたしました。
3. 受任してから申請までにやったこと
① 初診日証明の取得
昨年の発病時に救急車で運ばれたという栃木県の病院で初診日証明をとりました。
② 診断書作成サポート
ご本人診察時に同行し、主治医に本人の苦しさを伝え、障害認定日時点での診断書を作成して頂くように依頼しました。苦労した甲斐があって、診断書に障害の状況を詳細に記載していただくことができました。
③ 申立書の作成
発病してから現在に至るまでの日々の苦しさや困難さを、ひとつひとつ時間をかけて、丁寧に伺いました。そして、ヒアリングした内容をもとに「病歴・就労状況等申立書」を詳細に作成しました。
4. 結果
ご両親の協力を得て、誠心誠意努力した結果、無事に障害厚生年金3級を認定され、年額約59万円を受給することができました。
受給事例の最新記事
- 障害者手帳はもらっていませんでしたが、脳梗塞によるてんかんで障害厚生年金2級を受給できたケース
- 脳梗塞による高次脳機能障害で障害共済年金1級を受給できたケース
- 慢性腎臓病で障害基礎年金2級を受給できたケース
- 自閉症スペクトラム障害・うつ病で障害厚生年金2級を受給できたケース
- 年金事務所では無理ではないかと言われた。知的障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
- くも膜下出血による高次脳機能障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
- 心不全によるICD装着で障害厚生年金3級を受給できたケース
- 精神障害者保健福祉手帳はもらっていなかったが、うつ病で障害厚生年金2級を受給できたケース
- 別の医師に診断書を作成してもらい、知的障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
- 医師に診断書を修正してもらって、うつ病で障害厚生年金3級を受給できたケース
脳出血・脳梗塞の最新記事
- 障害者手帳はもらっていませんでしたが、脳梗塞によるてんかんで障害厚生年金2級を受給できたケース
- 脳梗塞による高次脳機能障害で障害共済年金1級を受給できたケース
- 身体障害者手帳はもらっていなかったが、脳出血で障害手当金(一時金)を受給できたケース
- 脳梗塞で要支援1の介護認定を受け、障害厚生年金2級を受給できたケース
- 脳梗塞による脳血管性パーキンソン症候群で老齢厚生年金の障害者特例を受給できたケース
- 脳出血後、フルタイムで職場復帰し、障害厚生年金3級を受給できたケース
- 身体障害者手帳はもらっていなかったが、脳梗塞で障害厚生年金3級を受給できたケース
- 脳梗塞で要支援2の介護認定を受け、障害厚生年金2級を受給できたケース
- 脳出血後、フルタイムで職場復帰し、障害厚生年金2級を受給できたケース
- 奥様からのご依頼で脳塞栓症で障害厚生年金2級を受給できたケース
当センターの障害年金の受給事例
-
2021.02.08受給事例
-
2021.02.05受給事例
-
2021.01.29受給事例
-
2021.01.21受給事例
-
2021.01.07受給事例